こんにちは!船酔いはまだ経験がない午前4時の人です。
今回は念願の東京九州フェリーに乗ってきましたので
予約方法をまとめていきたいと思います!(パフパフ)
東京九州フェリーとは
神奈川県の横須賀と福岡県の門司港をぐるっと結ぶフェリーです。
2021年に就航したばかりの新しいフェリーなんですよ!
22時間という長旅なので単純な交通手段としては時間が掛かりますが、
「船旅をゆっくり楽しみたいけど豪華客船は手が出ない!」という人も
リーズナブルに船旅へ行けるのが魅力です。
予約方法
予約は東京九州フェリーの公式サイトから行うか、
ターミナルの窓口へ行って行います。
ここでは公式サイトでの予約方法についてご紹介しますね!
■利用者登録が必要
公式サイトから予約を行うには利用者登録が必要です。
メールアドレスを登録して個人情報を入力し利用者登録を済ませましょう。
公式サイトにログインしたら「新規予約」画面で出発港と到着港を入力し、
出発日を入力。
該当の便が表示されたら「選択」をクリックします※ここちょっと分かりにくいんですよね
客室の一覧が表示されますので、利用したい客室をクリックします。
客室はデラックスツイン、ステート和洋室、ツーリストSが個室で
これらの部屋はドアで仕切られており、
ツーリストAはカーテンで仕切られています。
プライベートを確保したい人はツーリストS以上がおすすめですよ!
私も今回はツーリストSを選びました!
客室を選んだら、フェリーに載せる車やバイクのナンバーや
ペットを預けるペットスペースの予約へ進んでいけば予約完了です。
「e乗船券お客さま控」を発行しよう
当日の乗船時の確認と部屋への出入りには「e乗船券お客さま控」という
QRコードが書かれた紙が必要になりますので忘れずに印刷して持って行きます。
ここまでの予約方法を読んで「よく分からない!」「操作が難しい・・・」
という方はターミナルに直接行けば受付の方が予約をしてくれるので
ターミナルへ予約しに行っちゃいましょう!レッツゴー!
ホテルの予約も必要かも
横須賀を夜(23:45頃)出発して門司港にも夜(21:00頃)に到着するので
フェリーターミナルからなるべく近いところに
ホテルも予約するのが吉だと思います。
私は間違えて「門司港駅」のホテルを予約してしまいましたが、
到着した門司港のフェリーターミナルから出る無料送迎バスは
「門司駅」と「小倉」行なので、
夜遅くに電車移動をしたくない方は門司港駅ではなく
「門司駅」か「小倉」でホテルを取るのがおすすめですよ!
(結果的に私は門司港駅に泊まって大満足だったんですけどね)
これは持って行くべき!
私が実際にフェリーに乗ってこれは必要だった!というものを紹介します!
・人前に出れる程度の部屋着
部屋に寝巻は用意されていましたが、食堂へ行ったりトイレ(ツーリストSは部屋の外)
へ行くのに部屋の外へ頻繁に出ることになるので、人前に出てもOKな部屋着は
絶対にあった方が良いです。
私は普段から部屋の寝巻をあてにして持って行かないのでいちいち着替えるのに
結構不便な思いをしました。
・100円玉
お風呂を使う時のロッカーで使用します。
返却式なので返ってきますが、イザ使う時になって100円がない!となると
両替しないとならないので、キャッシュレスのあなたも100円玉は
あった方が良いです。
・アナログな遊べるコンテンツ
船が陸から遠ざかると、とにかく電波が入りません!しかも長時間!
出港したらもうネットは使えなくなるという覚悟で挑んだ方が良いです。
暇つぶしにSNSを見たりなんていうこともできないのですよ…
あらかじめipadに書籍をダウンロードしておいたり、
紙の本を何冊か持って行くのもいいと思います。
パズル雑誌も良いですね。
準備万端で船旅へ!
予約方法と必要なものはOKですか!?
気軽にコンビニへ…なんてことは船ではできないので(売店はありますが)
準備万端で船旅へ臨みましょう!